STEP 2

教員からメッセージ:2024年度から経済的な理由で教科書が買えない人を考慮して、教科書が無くてもCAD技術が学べる授業計画を考えました。ただし、課題などは指定している教科書をベースに作成しているため、完全に平等な環境ではないことは留意してください。

ページ更新日:2024.12.22(日)

 目次ページ

参考WEBページ

Jw_cadの使い方を解説しているサイトはWEB上にも多く見られます。しかし包括的に解説しているサイト自体は限られます。

(JwCAD)Jw_cad公式サイト:https://www.jwcad.net/index.htm
(JwCAD)Jw_cad操作マニュアルhttps://jwcad.s-projects.net/
(コンペ)登竜門:https://compe.japandesign.ne.jp/
(コンペ)koubo:https://koubo.jp/

事前準備A (大学WS室のCADを利用する場合)

事前準備B(自分のパソコンでCADを使用する場合)

Step2の解説

授業での解説や、教科書・参考サイトを頼りにJw_cadの使い方を身に付けながら、下記の課題に取り組みます。

Step2-1:基本操作を学び、簡易な図形を作図する。

Jw_cadの設定 [ 環境設定ファイルをダウンロードして / 設定>環境設定ファイル>読込み(R)で変更 ]

今日の取り組み



Step2-2:寸法や文字入力、家具・建具を加えた平面図の作図




     [自主作図課題2の説明]



         [ 注意点 ]


[課題の提出について]



作 図 が 捗 る 便 利 な Jw_CAD の 機 能 一 覧

基本となる操作

さらに便利な機能

自分の作品をつくるためのツール一覧

グラフィックデザインツール, 紙媒体やロゴ・イメージ制作に用いる
有料:Illustrator    /    無料:Inkscape

写真をはじめとした画像データの編集や加工に用いる
有料:Photoshop    /    無料:Gimp

Web制作に用いる
有料:Dreamweaver  /  無料:Google Site

書籍や冊子などページ物の制作に用いる
有料:InDesign  /  無料:Scribus

動画制作ツール
有料:Premiere   /   無料:iMovie(Apple製品)

ツールが使えると色々な作品が作れます。ロゴや名刺あたりから使い方を練習すると良いでしょう。

自分で立体物を日常的につくるのもおすすめです。簡単な物から始めましょう。
( 例は1個130円で作れるレザークラフト )

Step2-3:平面図をもとに断面図を作図する

     [自主作図課題3の説明]


         [ 注意点 ]


[課題の提出について]

成 績 評 価

課題再提出のルール


提出されたファイルは、教員やTAが確認して、誤りがある場合はSlackにコメントをしますので、返信コメントを見逃さないように注意してください。